『てるてる坊主 / Teru Teru Bozu』 performed by bonobonos return
2010.06.22 Tuesday
てるてる坊主
"ヽ( ´ω`)人( ´ω`)ノ"
てる坊主
"ヽ( )人( )ノ"
明日
"ノ( ´uωu)ヽ" "ノ( ´uωu)ヽ"
天気にしておくれ
"( ´人ω`)" "( ´人ω`)"
私の願いを
"ヽ(・ω・` )>" "ヽ(・ω・` )>"
聞いたなら
"<( ´・ω・)>" "<( ´・ω・)>"
甘いお酒も
"<(´ω` )>" "<(´ω` )>"
たんと飲ましょ
"<( ´ω`)ノ" "<( ´ω`)ノ"
てるてる坊主
"ヽ( )人( )ノ"
てる坊主
"ヽ( ´ω`)人( ´ω`)ノ"
明日
"ノ( ´uωu)ヽ" "ノ( ´uωu)ヽ"
天気にしておくれ
"( ´人ω`)" "( ´人ω`)"
それでも曇って
"<(・ω・` )>" "<(・ω・` )>"
泣いてたら
"<( ´・ω・)>" "<( ´・ω・)>"
そなたの首を
"ヽ(・ω・` )>" "ヽ(・ω・` )>"
チョンと切るぞ
"<( ´・ω・)ノ" "<( ´・ω・)ノ"
『てるてる坊主 / Teru Teru Bozu』は作詞:浅原鐘村・作曲:中山晋平 / Shinpei Nakayamaによります。1921年『少女の友
』で発表されました。三番の歌詞「〜首をチョンと切るぞ」が残酷だというので、三番が唄われる事は、殆どありません。
"( ´・ω・) ( ´・ω・)"
ウンウン ナルホドナルホド
と、いうかわたし自身は、「てるてる坊主〜天気にしておくれ」というフレーズしか知りませんでした。
それに、わたしは幼い頃、体育の授業が嫌いだったので、よくてるてる坊主 / Teru Teru Bozuをひっくり返してぶら下げて、♪あめあめ ふれふれ♪ってお願いしていました。
"<(;´・ω・) "<(;´・ω・)"
ルイサン ッテバ...
クビ キルヨリ ザンコク カモ...
ちなみにてるてる坊主 / Teru Teru Bozuの起源はお隣の中国。あちらでは「雲掃人形」とか「掃晴娘」とか言うそうです。
日本では、藤原道綱母 / Mother Of Michitsunaの『蜻蛉日記 / Kagerou Nikki』にそれに関した記述があるという説もありますが、少なくとも江戸中期には一般化していた様です。喜多村信節の『嬉遊笑覧
』にその風習が述べられているそうです。
"( ´・ω・) ( ´・ω・)"
ウンウン ナルホドナルホド
また、常陸国 / Hitachi Provinceの妖怪、日和坊がその起源とする説もあり、鳥山石燕 / Toriyama Sekienが妖怪画集『今昔画図続百鬼 / The Illustrated One Hundred Demons From The Present And The Past
』でその姿を描いています。てるてる坊主 / Teru Teru Bozuの事を日和坊主と呼ぶ地方もあります。
"<( ´・ω・) "ヽ(´ω` )ノ"
ボクタチ フタリハ ボノボノボオ〜
ナンカ クドク ナイカ ソレッテ
それでは最期に、日本で最も有名なてるてる坊主 / Teru Teru Bozuを紹介して終わります。
"( ´人ω`)" "ヽ(´ω` )ノ"
♪ハハウエサマァ オゲンキデスカァ〜♪
ハァ〜イ オモシロカッタァ? ジャァ〜ネェ〜
"ヽ( ´ω`)人( ´ω`)ノ"
てる坊主
"ヽ( )人( )ノ"
明日
"ノ( ´uωu)ヽ" "ノ( ´uωu)ヽ"
天気にしておくれ
"( ´人ω`)" "( ´人ω`)"
私の願いを
"ヽ(・ω・` )>" "ヽ(・ω・` )>"
聞いたなら
"<( ´・ω・)>" "<( ´・ω・)>"
甘いお酒も
"<(´ω` )>" "<(´ω` )>"
たんと飲ましょ
"<( ´ω`)ノ" "<( ´ω`)ノ"
てるてる坊主
"ヽ( )人( )ノ"
てる坊主
"ヽ( ´ω`)人( ´ω`)ノ"
明日
"ノ( ´uωu)ヽ" "ノ( ´uωu)ヽ"
天気にしておくれ
"( ´人ω`)" "( ´人ω`)"
それでも曇って
"<(・ω・` )>" "<(・ω・` )>"
泣いてたら
"<( ´・ω・)>" "<( ´・ω・)>"
そなたの首を
"ヽ(・ω・` )>" "ヽ(・ω・` )>"
チョンと切るぞ
"<( ´・ω・)ノ" "<( ´・ω・)ノ"
『てるてる坊主 / Teru Teru Bozu』は作詞:浅原鐘村・作曲:中山晋平 / Shinpei Nakayamaによります。1921年『少女の友
"( ´・ω・) ( ´・ω・)"
ウンウン ナルホドナルホド
と、いうかわたし自身は、「てるてる坊主〜天気にしておくれ」というフレーズしか知りませんでした。
それに、わたしは幼い頃、体育の授業が嫌いだったので、よくてるてる坊主 / Teru Teru Bozuをひっくり返してぶら下げて、♪あめあめ ふれふれ♪ってお願いしていました。
"<(;´・ω・) "<(;´・ω・)"
ルイサン ッテバ...
クビ キルヨリ ザンコク カモ...
ちなみにてるてる坊主 / Teru Teru Bozuの起源はお隣の中国。あちらでは「雲掃人形」とか「掃晴娘」とか言うそうです。
日本では、藤原道綱母 / Mother Of Michitsunaの『蜻蛉日記 / Kagerou Nikki』にそれに関した記述があるという説もありますが、少なくとも江戸中期には一般化していた様です。喜多村信節の『嬉遊笑覧
"( ´・ω・) ( ´・ω・)"
ウンウン ナルホドナルホド
また、常陸国 / Hitachi Provinceの妖怪、日和坊がその起源とする説もあり、鳥山石燕 / Toriyama Sekienが妖怪画集『今昔画図続百鬼 / The Illustrated One Hundred Demons From The Present And The Past
"<( ´・ω・) "ヽ(´ω` )ノ"
ボクタチ フタリハ ボノボノボオ〜
ナンカ クドク ナイカ ソレッテ
それでは最期に、日本で最も有名なてるてる坊主 / Teru Teru Bozuを紹介して終わります。
"( ´人ω`)" "ヽ(´ω` )ノ"
♪ハハウエサマァ オゲンキデスカァ〜♪
ハァ〜イ オモシロカッタァ? ジャァ〜ネェ〜